新しい診療理念バックナンバー
- 2017年11月15日 No145r 高齢者のサルコペニアと低栄養
- 2017年08月15日 No144r 廃用症候群
- 2017年07月14日 No143r 「再生医療」にまつわるお話
- 2017年04月28日 No142r インフォームド・コンセントからSDM(意思決定の共有)へ
- 2017年04月28日 No141r 特定行為に係る看護師の研修制度
- 2017年03月24日 No140r 認知症の患者のケア
- 2017年02月24日 No139r Comfort feeding Only(楽しみ介助食)
- 2017年01月24日 No138r 高齢者の年齢定義変更ニュースを聞いて
- 2017年01月02日 No137r 前立腺がんに対する様々な治療法
- 2016年12月02日 No136r 価値に基づく診療 (Value-Based Practice VBP)
- 2016年09月09日 No135r 健康に老いる
- 2016年08月12日 No134r 先制医療(Preemptive Medicine)
- 2016年06月17日 No133r 幹細胞とは −造血幹細胞移植を例として
- 2016年05月20日 No132r 新しいがんの免疫療法「免疫チェックポイント阻害剤」
- 2016年04月29日 No131r 高齢者における低栄養
- 2016年04月01日 No130r 認知症ケアの新しい方法 −ユマニチュード−
- 2016年03月04日 No129r 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
- 2016年02月05日 No128r ナーシングホーム専門医
- 2015年12月11日 No127r 腫瘍の名前は変わることあり
- 2015年11月13日 No126r がん活性消滅療法について
- 2015年08月21日 No125r 過敏性腸症候群
- 2015年07月24日 No124r 経口維持加算
- 2015年05月29日 No123r アニサキス(anisakis)線虫症と最近の話題
- 2015年05月01日 No122r 便秘の総合診療
- 2015年02月06日 No121r 機能性ディスペプシア
- 2015年01月09日 No120r 在宅療養支援診療所
- 2014年04月04日 No119r 死を受け入れた看取りの医療―患者が医者だったケースが教えるもの
- 2014年11月14日 No118r CKD慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)
- 2014年10月17日 No117r ジェネラリストとしての理学療法士
- 2014年07月25日 No116r 希死念慮とその対応
- 2014年06月27日 No115r ロコモ(ロコモティブシンドローム)(運動器症候群)
- 2014年05月30日 No114r サルコぺニアとフレイル ― 虚弱に代わる新しい概念
- 2014年05月02日 No113r 炎症性腸疾患 Inflammatory Bowel Disease, IBD −補遺−
- 2014年03月21日 No112r 向精神薬の大量・多剤投与への批判
- 2014年02月07日 No111r 医師数増加しても偏在は続く
- 2014年01月10日 No110r 「現代型うつ病」とは?
- 2013年12月13日 No109r 地域包括支援センター
- 2013年10月18日 No108r 一過性脳虚血発作TIA (Transient Ischemic Attack)
- 2013年09月20日 No107r がん放置療法について
- 2013年08月23日 No106r 減胎手術の是非
- 2013年06月28日 No105r 糖尿病の合併疾患
- 2013年05月31日 No104r ロボット手術
- 2013年04月07日 No103r 専門医制度再考 −今度こそ実現を!−
- 2013年03月15日 No102r 在宅医療による平穏な看取り
- 2013年02月08日 No101r ロコモティブ シンドローム
- 2013年01月11日 No100r 保健指導と行動変容
- 2012年12月14日 No099r 脳血栓溶解薬投薬の適応時間延長と血管内治療
- 2012年11月16日 No098r 平穏死
- 2012年09月21日 No097r 炎症性腸疾患Inflammatory Bowel Diseases (IBD)
- 2012年08月24日 No096r がん患者の就労支援
- 2012年07月30日 No095r 肺炎の新しい概念 ―医療・介護関連肺炎:NHCAP―
- 2012年06月01日 No094r 一過性脳虚血発作
- 2012年05月04日 No093r ナラティブ・メディスン
- 2012年03月09日 No092r Anti-ageingか、Healthy ageingか
- 2012年02月10日 No091r 重症精神障害者への在宅訪問支援(ACTプログラム)
- 2012年01月16日 No090r 新型インフルエンザ対策特別措置法について
- 2011年12月16日 No089r まちの保健室
- 2011年11月18日 No088r うつ病と認知症が増加し、精神疾患が国民病に
- 2011年10月21日 No087r がん対策推進基本計画
- 2011年08月26日 No086r 医療を受ける心構え −統計数値はマジックか−
- 2011年07月25日 No085r 総合診療医への期待
- 2011年07月01日 No084r 男性更年期障害と加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)
- 2011年06月15日 No083r 震災時の心のケア
- 2011年05月06日 No082r 廃用症候群
- 2011年04月08日 No081r カテーテルアブレーション
- 2011年02月10日 No080r 日本人の寿命は何故長い。誰に感謝すべきか?
- 2011年01月14日 No079r がんのピアサポート
- 2010年12月20日 No078r 医薬品による健康被害救済制度について
- 2010年12月03日 No077r 高齢者のケアサービスにおけるICF(国際生活機能分類)の活用
- 2010年10月21日 No076r 医療倫理の四原則
- 2010年09月24日 No075r 虚弱症候群
- 2010年07月30日 No074r 睡眠は大切 −憂さを忘れて熟睡を−
- 2010年07月05日 No073r がんの在宅ホスピス
- 2010年06月04日 No072r メデイカルツーリズム ―「医は仁術」はどこへ行くのか―
- 2010年04月09日 No071r アテローム血栓症(ATIS)
- 2010年03月12日 No070r 自己調節鎮痛法(PCA)
- 2010年01月15日 No069r 日本の医療 その功と矛盾
- 2009年12月18日 No068r がんペプチドワクチン療法
- 2009年11月27日 No067r 機能性身体症候群
- 2009年10月26日 No066r がん哲学外来
- 2009年09月30日 No065r 腰痛への新しいアプローチ −まず非侵襲的方法―
- 2009年08月28日 No064r 先制鎮痛(先取り鎮痛)
- 2009年07月03日 No063r 冠動脈硬化症の評価方法
- 2009年06月05日 No062r 植物状態からの帰還
- 2009年05月11日 No061r 新型インフルエンザはブタから来た
- 2009年04月13日 No060r 認知症と緩和ケア
- 2009年03月13日 No059r グリーフ・ケア(悲嘆ケア)
- 2009年02月13日 No058r 成人そけいヘルニア
- 2008年12月19日 No057r 「睡眠と生活習慣病」
- 2008年11月21日 No056r 患者中心の全人的医療
- 2008年10月27日 No055r 「医療用語言い換え」提案について
- 2008年09月29日 No054r スピリチュアルケア
- 2008年09月01日 No053r 胃がん予防とヘリコバクター・ピロリ除菌療法
- 2008年08月05日 No052r スローメディシン -Slow Medicine-
- 2008年06月06日 No051r 新しい臨床研修医制度は本来の目的を達成しつつあるか
- 2008年05月09日 No050r スキルミックスとチーム医療
- 2008年04月21日 No049r トランスレーショナル・リサーチ
- 2008年03月21日 No048r 脳バイパス手術
- 2008年01月25日 No047r 子宮頸がんとヒトパピローマウイルス
- 2007年12月21日 No046r チーム医療と意識改革
- 2007年11月26日 No045r 在宅医療における胃瘻造設の功罪
- 2007年10月26日 No044r 脳血栓溶解療法
- 2007年10月01日 No043r 平成18年度健保決算は4年連続で黒字
- 2007年09月03日 No042r 胃癌に対する内視鏡治療
- 2007年08月30日 No041r 治療の初期段階から行う緩和ケア
- 2007年07月06日 No040r 新薬の開発と治験の改善
- 2007年06月08日 No039r アルツハイマー病のワクチン療法
- 2007年04月13日 No038r 線維筋痛症(線維筋痛症候群)−よく分らない、そして理解され難い全身の痛み
- 2007年03月16日 No037r 笑いと臨床
- 2007年02月19日 No036r 新しい医師の生涯教育“CPD”
- 2007年01月19日 No035r 難病対策
- 2006年11月24日 No034r 急性冠症候群と新しい技術:血管内エコー
- 2006年10月27日 No033r 死をみとる医療
- 2006年09月29日 No032r 終末期医療に関するガイドライン
- 2006年09月04日 No031r AED(automated external defibrillator)(自動体外除細動器)
- 2006年07月07日 No030r 動脈硬化の臓器別差異 −動脈硬化の強さは部位によって異なる
- 2006年06月12日 No029r 総合的ながん医療システムの構築
- 2006年05月15日 No028r わが国の専門医制のあり方について
- 2006年04月07日 No027r ADR(裁判外紛争解決手続)と医事紛争
- 2006年02月10日 No026r 薬剤溶出性「ステント(stent)」術 −冠動脈硬化症(内腔狭窄)の新しい治療法
- 2006年01月20日 No025r 「かかりつけ医」を育てる
- 2005年11月14日 No024r 芸術療法(アートセラピー)
- 2005年10月03日 No023r メタボリックシンドローム
- 2005年08月29日 No022r 在宅ホスピス
- 2005年07月01日 No021r 再生医療
- 2005年05月06日 No020r 心房細動の合併症である血栓性脳塞栓症の新しい予防法ーPLAATO
- 2005年04月11日 No019r ジェネリック(後発医薬品)−もう一つの視点
- 2005年02月14日 No018r 緩和医療(Palliative medicine)
- 2005年01月14日 No017r PETがん診断
- 2004年12月10日 No016r シンドロームX
- 2004年11月15日 No015r NBM(Narrative-based Medicine)−物語と対話による医療
- 2004年11月01日 No014r 国際疾病分類 ICDについて
- 2004年09月17日 No013r 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)
- 2004年07月23日 No012r 血液がん 特に悪性リンパ腫−形態学が機能学に敗れた歴史的エポック
- 2004年07月05日 No011r 健康寿命をのばす一つの戦略―「寝たきり予防健診」
- 2004年06月14日 No010r プロフェッショナル オートノミ− とは
- 2004年04月30日 No009r 後発医薬品(ジェネリック医薬品)
- 2004年03月05日 No008r 冠動脈の調べ方とその進歩
- 2004年02月06日 No007r 補完代替医療/CAM(カム)
- 2004年01月09日 No006r インフオームド コンセント
- 2003年12月05日 No005r 成年後見制度とは
- 2003年11月10日 No004r 医療福祉
- 2003年10月10日 No003r 乳癌の最も確実な診断―病理組織診断と細胞診―
- 2003年09月12日 No002r セカンドオピニオンとは
- 2003年07月25日 No001r EBMとは